2020年11月7日、8日、第一回キッズイベントを開催しました。
テーマは子供たちの人生を変える!
親が子供のカラダドクターになってもらうスキルを熱く語りました!

今回は子供たちの姿勢の問題やトレーニング方法について座学と実践を交えてプログラムを組みました。
はじめての試みとして、1日目は、夜に親御さん向け座学2日目の朝、実践をリアルとオンラインで親子向けに同時開催いたしました。
リアルは、コロナ対策として、人数制限をし小規模での開催といたしました。
オンライン座学は25名の親御さんが参加してくれました!



ご参加頂いた皆さまありがとうございました!
カメラ二台の切り替えや照明など導入し、本格的になってきました!

ご参加頂いた親子より以下の感想頂きました!
1.
多くの事を勉強出来た事が、よかったです。 大人(親)が気づき、一緒に楽しむのが大切だと、気づかせてもらいました。
2.
1日目に座学を行なって、2日目に実践を行うのでとてもわかりやすいです。 親がまず実践するということがとても大事なのが良くわかりました。
3.
子供の成長過程の中で、どのよう点に親として気をつけて見てあげるとよいのか、どのように子供に注意してあげればよいのかを知ることができたことがとても良かったです。
4.
内股歩行について、何歳までにどのポイントを気にすればいいか明確に示してくださってわかりやすかったです。 身体の動かし方も、子どもの興味の持たせ方から教えてくださり、親子で楽しんで取り組んでいきたいと思いました。 説明が前日にオンラインであったので、会場での長い説明がなく、子どもが飽きずに参加できた点が良かったです。 動画を後から復習できるのも助かりました。
5.
子どもたちが何より楽しそうでよかった。 また親子、家族で楽しめるイベントでしたね。 私は今回のイベントで、 あらためて、 子どもたちは自ら成長する力があるから、大人はそれを見守るとともにうながす環境を提供するのが大事だなぁと思いました。 大人は未来像を見据えた目線、「どうしたら子どもに興味を持ってもらうことができるか?」などを考える大人の目線、 子どもたちと同じ目線を持ちたいなと。 ただただおとなも子どもお互い楽しい時間を共有したいっておもってるのに難しいのはなぜか、そこに社会や政治の力を注いでほしいなとおもいました。
6.
このコロナ禍における子供達の現状を知り、また、何かしらのアプローチしていかないと確実に弊害がうまれるという現実。
7.
子供の運動神経を高めるための遊び方がとてとシンプルででも楽しめるものだったことが生活に取り入れやすくて良かったです。 兄弟でも内股とそうでない違いが分かり、とにかく裸足で外を走るということがとても参考になりました。
姿勢が変わると子供たちの人生が変わります!
キッズイベントは、今後も継続していきたいと考えております!
木津直昭