第3回 子供姿勢講座開催いたしました!
対象者:子供姿勢トレーナーにご興味ある方!子供たちに正しい姿勢を広めたいと思っている皆様へ!
テーマ:〜子供の『前へならえ姿勢』が変われば全てが変わる〜内股歩行と側弯症について
日程:7月10日(土)21時から22時半まで(参加費:無料)15名の皆様にご参加頂きました。
今回の姿勢勉強会(内股歩行)で以下のアンケートに対してのご回答を頂きました。今後も『子供たちの健康な未来のために』自分たちにできることをしていきたいと思っています。今回ご参加頂いた方、そしてご感想も寄せて頂いた皆様、この場を借りてお礼申し上げます。引き続きよろしくお願いいたします。
解決した事、気づいた事、良かった事をお願いします!できるだけ具体的に書いてください。
1.
猫背の子が多いなぁとは思っていましたが、内股歩行の子供が多い事に驚きました。
2.
股関節の前棯角の重要性、そのチェックの仕方が分かったのと、前習いエクササイズは目から鱗でした。 フィードフォワードの使い方が少し分かりました。
3.
姿勢の確認方法や、矯正方法がわかり、 子供が自分の姿勢に問題があることを自覚したことがよかったです。
4.
内股歩行の構造的な事や調べ方対処法など分かりました。 私が今何をみていかなきゃいけないかが分かりました。
5.
世間の風潮として、がに股よりも内股のほうがマシ(女の子の内股はとくによし)というイメージがありますが、「内股にしてちょうど良い子」以外はよろしくないということが分かって勉強になりました。
6.
途中からの参加になりましたが、内股歩行には様々な筋肉や腱、関節と関係しているとわかりました。新生児から幼児までの姿勢発達に関わっております(ドイツとイギリスの理学療法士と小児科医より学びました)が、先生のお話は全てに通じていました。
7.
今日はありがとうございました。 前ならえエクササイズがとてもわかりやすかったです。 あと仕事で赤ちゃんと保護者の方と接する機会が多いので、バンボの椅子は前からあまり良くないと聞いてたので先生からいろいろなお話しを聞けてとても理解が深まりました。 ハイハイのこともとても勉強になりました。
8.
子供のカラダの発達は勉強中なので、解剖学から特徴を話して下さったので勉強になりました。「子どものカラダは神様がたくさん動けるようにつくってある!」響きました! スリング抱っこやあの流行りの靴の事も個人的にマズイものなんじゃないかと思っていました。それについてもバシっと言っていたので、安心しました。
9.
・専門用語がありましたが、わかりやすく説明していただけたので、素人でもお話の内容を理解することができました。 ・内股歩行の子供たちの実際の動画は非常に参考になりました。また施術後の変化にも驚きました。比較する形で見せていただけるのはわかりやすかったです。 ・成長板のお話は、腑に落ちるものでした。成長板というものを初めて知ったのですが、小学校の時期の子供の体を使った遊びがいかに大切ということを改めて感じました。 ・ある種の靴やバンボなど、人気の商品が実は子供の成長を阻害するということも確認できてよかったです。 ・前へならえのエクササイズも、自分の体を無意識にどう使っているかの気付きがありました。 乳児〜小学生を対象にした教室をしております。 色々気になることがあり、保護者にどうアドバイスしようかと思っておりましたので、今日のような講座は大変ありがたいです。
文責:木津直昭